

第1回でつま先上がりを書いたので、分かりやすく第2回はつま先下がりで行きます。
つま先下がりで打つシチュエーション。
私の場合は、最近、ドライバーを引っ掛けて左ラフの斜面が多いです。
・・・ちなみに、つま先下がりは、割と得意です。
ミスが出やすい方の傾向は、下半身が粘れなくて、トップやダフリが多いかな?
腕力の強い男性は、強引に左に引っ掛けるパターンもあります。
それでは注意点を行きますか。
1.何よりも膝を曲げて下半身をどっしり。
特につま先下がりの場合は、踏ん張っていないとスイングが出来ないです。
また、スイング以前に、「自分が落下」してしまいます(^_^;)
2.手打ちでもOKの意識で。
これは先日、川奈で行われたフジサンケイレディスの中継でも結構あったのですが、プロでも強い傾斜の場合は手打ちです。
その代わり下半身はどっしりで、ベタ足スイングになりますね。
くれぐれも力まないように。
3.方向は、若干左めにアドレス。
ライからして右に行きやすいです。
ただし過剰に意識しすぎると引っ張り込みますので、若干左め狙いでOKだと思います。
特に左斜面ラフの場合は、FWの左サイド狙いくらいで丁度良いかも。
少し右側にボールが抜けてもFWの中に留まってくれます。
4.クラブの掴まり具合を判断して。
ウェッジやショートアイアンは掴まりが良いので、前傾角度さえ変わらなければ、意外と右に出ないかも知れません。
一方で、ミドルアイアンなどの場合は掴まりが悪いので、やっぱり右に出やすいです。
こんな感じかな?皆さんのコメントも頂きながら、お返ししたいと思います。
読んで頂きありがとうございます。



私の別ブログ「女子プロゴルフ Plus+」は、

